キッチンリフォーム・使いやすいレイアウト

調理の作業効率が最も変わるのは、なんといってもキッチンのレイアウトです。見た目のデザインや価格で忘れがちですが、キッチンレイアウトはリフォームする際、最も重要と言えるでしょう。

それほど大事なレイアウトですが、正しい選び方はあまり知られていません。実はその人に合ったレイアウトは簡単に見つけることが出来るのです。それではレイアウトの種類や選び方をみていきましょう。

Contents

レイアウトの種類

キッチンのタイプは大きく分けて5種類です。
【I型・Ⅱ型(セパレート)・L型・ペニンシュラ型・アイランド型】
どのタイプも使いやすいように設計されています。それぞれに特徴が異なり、ご自身の用途や部屋の形に合ったタイプを選ぶ必要があります。

選ぶポイントは作業の動線を見ることです。それによって作業の効率化が大きく変わりますよ。

I型キッチンの特徴

「冷蔵庫・シンク・コンロ」が1列に並ぶタイプです。他のキッチンに比べて動線が長いことが特徴で、場所を取らないコンパクトなキッチンですね。最も多く普及しているタイプになります。

反対にキッチンスペースを広くとれる家庭の場合、I型ですと直腺に長すぎて作業効率が落ちてしまいます。キッチンスペースが広い場合は、他のタイプを選んだ方が良いと思います。

冷蔵庫の配置がキーポイント

I型キッチンで冷蔵庫も同じ直線上に置くと、かなりのスペースが必要になってきます。そこまでのスペースがある方は問題ありません。しかし直線上に冷蔵庫を置けない場合は工夫が必要になります。

直腺上でなくても、近くに冷蔵庫を置くことが出来れば良いのですが、キッチンから少し離れた場所ですと使い勝手が悪いです。その場合は他のタイプを検討するのもいいかもしれません。

デメリット

また、構造上壁と向かい合うスタイルとなるため、家族とのコミュニケーションが取れないこともデメリットの1つです。特にお子さんが小さい場合は、長い間目を離すことになりそうです。

Ⅱ型キッチン(セパレート)の特徴

「冷蔵庫・シンク・コンロ」を別の箇所に分けて配置したタイプです。最大の特徴はシンクの周りが広くなるので、調理をするスペースが大幅に増えることです。沢山の食材を並べますので、調理好きの方に人気のスタイルです。

さらにスペースがあるということは収納力もUPします。ストレスなく調理を楽しめそうですね。

デメリット

調理の最中に振り返る動作が多くなりますので、多少の手間は増えるかもしれません。そして、気をつける点はコンロが真後ろにある場合です。完全な死角にすることなく、少し斜めに配置することでコンロの管理が容易になるでしょう。

L型キッチンの特徴

「冷蔵庫・シンク・コンロ」がL字になっているタイプです。それぞれの配置場所を自由に選べるので、最も移動距離の少ない組み合わせがおすすめです。大きなスペースが必要になるタイプですが、使いやすく、デザインも人気のキッチンです。

デメリット

I字タイプと同じく、家族の方を見ながらの調理はできません。

ペニンシュラ型キッチンの特徴

対面タイプのキッチンの中で「シンク・コンロ」など、調理スペースの一方が壁についているタイプです。コンロ側が壁につくことが多いですね。家族の方を見ながら調理が出来るため、コミュニケーションを取りながら楽しく調理ができたり、お子さんから目を離さずに済むので安心感があります。

コンロの前方がすぐリビングのため、油のハネ防止のボードを設置しています。また、シンクの前にもボードが設置し、水が飛び散るのを防ぎます。

ペニンシュラ型キッチンは、すぐ前がリビングになっているので、調理する際、煙が舞うことになります。すると部屋中に匂いが広がってしまいますね。それを防ぐためにレンジフードと呼ばれる換気扇を設置する必要があります。コンロの直ぐ真上に位置するのでリビングに匂いが広まらず、快適に調理が楽しめます。

デメリット

シンクやコンロの上に棚がないため、収納スペースが少ないです。食器棚を上手に活用することが大事になります。

アイランド型キッチンの特徴

キッチンの四方が一切壁に接しておらず、島のように独立している状態のキッチンです。メリットは出入りがしやすく、大人数での調理も可能な点です。ペニンシュラ型と同じく、油や水ハネ防止の壁や、レンジフードが必須になります。

デメリット

部屋のスペースが必要になり、かなり広い部屋でないと難しいです。

使いやすいレイアウトを数字で考える!

先に5つのパターンをご紹介しました。部屋の形状でいくつか絞れたと思います。さらにご自身にピッタリのキッチンを選んで頂くために、「キッチンワークトライアングル」というものを考えていきましょう。

ワークトライアングルとは!

キッチン効率を上げるには三角形で考えると非常に良く分かります。「冷蔵庫・シンク・コンロ」の三角形の長さです。

もっとも効率の良い長さも定義されています。三角形で考えたとき3点を結ぶ3つの線は、各1.2m以上あると良いとされています。そして3点の合計は3.6m~6mが理想です。

冷蔵庫の位置を考える

調理中は何度も冷蔵庫と調理場を行き来しますね。冷蔵庫を置く位置もポイントを抑えて最適な場所に置くようにしましょう。

冷蔵庫はキッチンの入り口に置くと良いといわれています。これにより、冷蔵庫までの移動距離が短くなります。さらに誰かが冷蔵庫から飲み物などを取り出すときもキッチン内は通らないので、ぶつかるのを防ぐ効果も期待できます。このように冷蔵庫は入り口近くに配置した方が使い勝手が良いのです。

以外と見落としがちなドアの方向

冷蔵庫のドアが空く方向は非常に重要です。自分側に開く場合は快適に使用できますが、自分と逆向きに開く場合はその都度回り込む必要があり不便です。さらに開く方向に壁やでっぱりが無いかも重要になります。

食器棚の配置を考える

食器棚自体が大きいので、配置場所は非常に重要です。まず食器棚を使う時は大きく分けて2パターンです。「料理の盛り付けるとき」「洗い終わった食器を戻すとき」ですね。

2パターンしかないといっても、1つの動作が長いので移動距離は重要です。よって「シンク」「コンロ」と近い距離の方が便利です。

まとめ

今回ご紹介した、5つのレイアウトから最適なタイプは見つかりましたか?キッチンは作業効率が悪いと非常にストレスです。使いやすさや特徴を見ていくと、自分に合った1台が見つかりますよ。